apice-technologymemorandum
投稿日時:2024/12/16
WordPressにおける**「タイトル」** と 「スラグ」 の役割や目的を説明します。
WordPressにおける**「タイトル」** と 「スラグ」 の役割や目的を説明します。
ワードプレスでブログを作成します。 タイトルを書いて公開すると、URLにどうもそのタイトルの一部がなってしまって、結構ものすごく長かったり、日本語が暗号化? 単にコードを出しているだけだとい思うが、若がわからず、とても長いURLとなる。 何とか自分でURLを作りたいと思って調べたら、どうもスラグという項目があって、記事投稿のところで指定ができるようです。
1. タイトル(Title)とは?
WordPressの「タイトル」は、記事やページの 見出し として使われます。
訪問者や検索エンジンに対して、そのコンテンツの内容を示す 表面的な名称 です。
役割
ページの内容を示す
訪問者がそのページに何が書かれているか一目で理解できる。
SEO(検索エンジン最適化)
検索エンジンがページ内容を理解するために、タイトルにキーワードを含めることが重要。
クリック率(CTR)を高める
Google検索結果やSNSで表示されるため、魅力的なタイトルがクリックを促します。
2. スラグ(Slug)とは?
「スラグ」 は、WordPressのパーマリンク(URL)の 一部 で、ページや記事のURLを識別するためのテキストです。
タイトルが長い場合でも、短くシンプルなURL を作る目的で使用されます。
例
タイトル:「ブログ収益化のための初心者向けガイド」
スラグ:blog-seo-guide
→ 最終的なURLは:
https://example.com/blog-seo-guide
スラグの目的と用途
1. SEO対策
シンプルで分かりやすいURL にすることで、検索エンジンがページ内容を理解しやすくなります。
キーワードをスラグに含めることで、SEO効果が期待できます。
良い例:
example.com/blog-seo-guide(分かりやすくシンプル)
悪い例:
example.com/p=123(意味が不明)
2. ユーザーにとって分かりやすいURL
シンプルで内容がわかるスラグは、ユーザーにとって 覚えやすく、共有しやすい URLになります。
3. サイト構造の管理
カテゴリや階層をスラグに含めることで、サイト全体の構造を整理できます。
例:
example.com/category/seo-tips