apice-technologymemorandum

article list - PC

パソコン用途別ガイド コンピューターのクラス分け

パソコン用途別 ガイド コンピューターのクラス分け パソコンを選択するときに、何を指標にして購入すればよいか迷ってしまうことが多いので、 本件ではCPUのパーフォーマンス指標により、区分けをしてみました。 インテル i7 だったら大丈夫と、世代の古いi7 を買ったりして、ちょっと無駄な投資をしたりしてる方多い様なので、 簡単にまとめて、そのうちお勧め(筆者の独断と偏見で)も掲載します。 ちょっと前で言うならば、CPUにセレロン(cerelon)を搭載したPCはエントリー用としては、売れていますが、 購入して使用していると、レスポンスが悪くて、あまりにも忍耐が必要になるために、今回はそのクラスは 定義から外してます。 ベーシックオフィス を購入すれば、安心してみなさまに快適なPCライフをお届けできるとの観点で 定義しました。 1.

ASUS はどこの国の商品ですか? 買っても大丈夫ですか?

ASUS はどこの国の商品ですか? 買っても大丈夫ですか? ASUSは台湾を本拠地とするグローバル企業です 1. ASUS どこの国  1. ASUSの本社所在地 ASUSの正式な社名は「ASUSTeK Computer Inc.」であり、台湾の台北市に本社を構えています。台北は台湾の首都であり、アジア地域のテクノロジーの中心地の一つとして知られています。ASUSの本社はこの都市の中心部に位置し、テクノロジー業界の発展に貢献してきました。 2. ASUSの設立背景 ASUSは1989年に台湾で設立されました。創業者は、元々AcerのエンジニアだったT.H. Tung、Ted Hsu、Wayne Hsieh、M.T. Liaoの4人で、彼らは台湾のテクノロジー産業の発展に貢献することを目指していました。A

ブログ初心者向け  PC 選び エントリーレベルの選び方

ブログを作成するときに最適なPCは何か! PC選択で悩まれている方が非常に多く、そもそも仕様がいろいろあっても理解できない。 したがい、お店で店員さんがすすめるものを黙って購入! もしくはPCは大体20万円はするものという 値段の感覚で購入してしまう方も多い。 そして間違いを起こす選択をしてしまう。 例えばCPU インテル i7 と書いてあるだけで、これは性能が良いPCだ i7 搭載で 16万円 手ごろでこれにしてみようといった選択をしたりします。 一番気にするのがCPUの速度でしょうね、これは統一的に速度を図る指標がない限り一般のユーザーは インテル i7 を購入すれば大丈夫といった間違った選択をしてしまいますね。特に中古なんかはメルカリで いろいろ売っているのですが、4世代 5世代の CPUでものすごく性能が落ちるにもかかわらず、 インテル コア i7 搭載 高速

Geekom ミニPC A5 気を付ける点 

Geekom は日本市場に昨年より非常に積極的にビジネスを展開し始めてます。 1台 Geekom A5 を購入したので、購入して使い始めてわかった気を付けるべき点を何点か紹介します。 事前に納得して、購入したほうが良いと思います。 気になる点 ## Geekom 購入先  国内配送ですか? 購入先は Geekomの公式サイトから購入しました。 GEEKOM 公式サイト 公式サイト以外ではアマゾン、yahoo, 楽天市場でも購入可能ですね。 公式サイトから購入したときに、どこから配送されるかを期待していたのですが、 佐川急便で送られてきました送り先をみると、大阪からでした。 日本国内からの配送でしたね。 しかしリードタイムは10日かかるよ! といわ

Geekom A5 AMD RYZEN7

GEEKOM AMD R7-5800H 32GB 512GB SSD コスパ最高のAMD R7バージョンです。 Webデザイナーさんが使用するにあたっても、非常にバランスが取れた構成だと思います。 CPU性能もpassmark 20000  ほどあるため、性能的に申す分ないです。 またメモリーも当初から32GB積んでいるので フォトショ、イラレ、Figma 等 使用してもメモリー不足も CPUのパワー不足もないと思います。 デザインも大変にきれいに仕上がっていて、高級感ありますね。 好みにPCが6万円代で購入できるのは、素晴らしい! https://geekom.jp/products/nuc-geekom-a5-amd-ryzen-7?sca_ref=6007677.ugUBae1IeG <a href="https://geekom.jp

ミニPC インテル i5 1135G7

Shenzhen Rongtian Electronic Technology Co., Ltd. という中国のミニPCメーカーのミニPCです。 この会社は、ヨーロッパ、アメリカ、南米を中心に販売しているようです。 日本ではまだ見ないですね。 1年前に ALIBABAで私が購入して、ECの担当デザイナーが使用してます。 インテル i5 1135G7  passmark 9800 といった、かなり早いCPUを使っております。 同じ種類で i7 1165G7 passmark 10300 がありさほど、i7 と性能差がないので、コストパーフォーマンスから行くと、1135G7 機 は結構良いと思います。 メモリー DDR4 16GB で ストレージは SSD 256GB あります。 社内でも1年ほど使用して、特に問題がありません。静かで軽やかに動作します。 W

PC 接続電圧の問題 充電器へのつなぎ方

ACアダプターも汎用的になってきて、TYPEーCで接続できる充電器が多くなってきてます。 そんな時に、TYPE-Cだから何を接続しても大丈夫とは言えません。 ACアダプターで提供できる 電源と PC タブレット スマホで受け入れることができる 電圧、電流 このあたり気を付ける必要があります。 おおまかですが、PCを接続するのではなく スマホ ゲーム タブレット 等であれば提供ボルトは 5V 9V 12V このあたりがほとんどなので、汎用的なACアダプター TYPE-C接続あたりをきっちり つなげれば!!OK  これにPCが加わると 19.5V 20V 19V あたりが必要となりますので、 充電器の値段も高くなります。   まず提供電圧は受け側で必要とする電圧と合わせる。 ACアダプターが20Vであり、PC側 端末側が20V  であればOK 次に気を

CHUWI 日本サイト

CHUWI といっても何のことかわからない方が多いと思います。 中国にある、PCのメーカで、グローバル展開を行っていて、世界中にPCを販売しています。 PCといえば Lenovo Dell HP といった海外勢が強いですね、国産だと NEC,富士通、東芝、パナソニック 等がありますが、世界に目を向けると良い商品を適切な価格で販売しているメーカーもおおいです。 CHUWIはその一つですね。 CHUWI の日本のサイトができていますね、また エントリマシン ノートPC N4020を使ったPCですが、日本語キーボードですね。  日本サイト https://store.chuwi.jp/ AMAZON JAPAN で CHUWI  CPUがインテル Celeron N4020 CPU搭載がものすごく売れている passmark 1549 と恐ろしく低くて、シング

CHUWI MINBOOK X の紹介

ノートPCのお買い得情報 このPCは激安だと思います。 まずは、YOU TUBEで https://www.youtube.com/watch?v=PVVhwXVCnIg Celeron と N100 のCPU比較を見ても、断然N100 が早くて、 インテル i5 8250U 当たりと同等のパーフォーマンスが出てますね。 YAGA仕様で、いろんな角度にもできます。 Chuwi-ミニラップトップ,2 in 1,ヨガモード,intel n100,10.51インチ,12GB lpddr5,512g ssd,Windows 11 CHUWI の得意技というか、メモリー設定が絶妙! 最近のPCだと、メモリーは 4GB これはもう限界で、買わない方が良いと思います。最低で8GB 16GBあれば 通常使用で余裕! そしてCHUWI MINIBOOK は 12

ThinkPad X13 Gen 4は、軽量で薄型のボディに、パワフルで持ち運びに便利なノ

ThinkPad X13 Gen 4は、軽量で薄型のボディに、パワフルな性能と長時間バッテリーを搭載した、持ち運びに便利なノートパソコンです。 1. 持ち運びやすい 重さは約1.14kgととても軽いので、カバンに入れて持ち運ぶのが楽々です。 厚さは約17.9mmととても薄型なので、カバンの中でもかさばりません。 バッテリー駆動時間は最大約18時間ととても長いので、電源のない場所でも安心して使えます。 2. パワフルな性能 最新の第12世代Intel Coreプロセッサーを搭載しているので、サクサクと動作します。 16GBメモリと最大2TB SSDを搭載しているので、たくさんのデータを保存できます。 13.3インチのフルHDディスプレイは、明るく見やすいので、長時間使用しても目が疲れにくいです。 3. 使いやすい キーボードは打ち心地が良く、長文入力でも疲れに

LENOVO PC ノート PC

X1カーボンの紹介 https://www.lenovo.com/jp/ja/p/laptops/thinkpad/thinkpad-x-series/thinkpad-x13-gen-4-(13-inch-intel)/len101t0060

FireBat ミニPC について

最近 ALIEXPRESSでfirebat ブランドのミニPCをよく見かけます。 結構コストパーフォーマンスが良さそうなので、ちょっと調べてみたら、Minisforum という結構ミニPCで有名な、香港にあるベンダーの子会社で深圳に会社があるようです。 FireBAt のHPでみると、ヨーロッパ向けが主で充電のACアダプターがEU(ヨーロッパ仕様しかありません) スペック的にも、デザイン的にもちょっと気に入ったので、あえてEUのコンセントしかないのに購入してみました。 日本に販売されてないが、結構コスパがよさそうだし、MINISFORUM の関連だと信頼も置けるので、購入しました AMD Ryzen5 5600U 5600H  5500U があるのですが、コスパを優先して今回は 5500U を購入 passmark 13000 あるので、相当に速いよね!  16G D

CPU 性能測定の指標 ベンチマーク Cinebench

PC や タブレットを購入しようとする方は、どのCPUがどれほどの性能を持っているかわからないので、 盲目的にインテル i7 となっているCPUが早いと勘違いしていて、とてもコストパーフォーマンスが悪いPCを選んだりしているようです。 まずは、客観的にCPUの性能を図る共通の指標が欲しいところですよね。 今回は CineBenchというソフトを紹介します。  1.Cinebenchは、CPUのパフォーマンスを測定するためのベンチマークテストツールです。このツールは、Maxonによって開発されたもので、主に以下のようなCPUの機能を測定します: 2.マルチコア性能: Cinebenchは、CPUが持つ複数のコアをフルに活用して、複雑な計算やタスクをどれだけ迅速に処理できるかを測定します。このテストは、リアルタイムでの3Dシーンのレンダリングを行い、CPUが同時に多くの計算

ミニPC Chuwi-Lark box xゲーム,Intel n100,12GB RAM

Chuwi-Lalkbox xゲーム,Intel n100,12GB RAM, 512GB SSD,wifi 6,デスクトップコンピューター PCベンダーとして、ブランド力抜群の CHUWI のミニPCです。 とくにCPUが、13世代のインテル Alder Lake N100 を踏査ししており、N100は非常にパーフォーマンスが良く、メモリ12GB SSD 521GB を積んでいるので、ものすごくヘビーな用途以外ではサクサク動作すると思います。 CPUはN100の1世代前のN5105 でも相当に速かったです。 非常にコンパクトで、デザインもきれいですっきりしており、机の上においても全然邪魔にならないし、 ノートPCと違って、キーボードとディスプレーが離れているのが使い勝手が良いですね。 購入するならALIEXPRESS 一択でしょう プラグタイプは米国 と書いて

ミニPC Firebat

mini PC をネットで見ていて、ちょっと気になるPCを見つけました。 ブランド名がFirebat というブランドで、日本で販売されているかと、amazon 楽天市場、Yahooショッピングを見てみたが、販売していないようです。HPをみてみるとヨーロッパ向け対応のみということで、ACパワーサプライはヨーロッパのコンセント形状のものだけ! ちょっときになったので、ヨーロッパ向けでもいいから買ってしまおう! と購入しました。 まだ到着していないですが、AMDのRyzen5 を積んで結構コスパが良さそうなので、試験的につかってみたいと思います。 自宅のノートPC 画面が13インチ に振るHD 1980*1080 なのでフォントが小さくて、私は最近目が見えにくくなっており、結構画面をみるのがつらいので、ミニPCにちょっと大きめのディスプレーを付けて、居間で使おうかなと思ってます。到着したら感

デスクトップPCとミニPC&NOTE PC

最近では新しく購入するPCは、用途によりミニPCかNOTE PCを購入して会社で使用している。 従来のデスクトップはどうしても、筐体が大きくかさばってしまうので、 机の上、下においてもスペースファクターの問題で、あまりよろしくない。 ミニPCはものすごく小さいので、通常の使用では全く問題がない。 あるとすればグラフィックボードなんかは まったくセットできないことでしょうか? ゲームをするわけではないので、グラボが入るような大きな空間は不要なわけでミニPCでまったく問題ない。 NOTE PCはやはり持ち運びが便利なので、移動が多い場合はNOTE PCが必要。 ただ、NOTE PCの弱点はディスプレーが小さいことです。 常時仕事をするときに、それなりの大きいディスプレーで仕事をしたい場合は、ミニPCに軍配が上がりますね。 今のところ、会社はデザイナーもいるので、それなりの大き

thinkpad L13 と X13の違い

ThinkPad L13とX13の主な違いは、以下の通りです: 重量: X13はL13よりも軽量で、約190グラム(約0.42ポンド)。 ディスプレイ: X13はL13よりも薄いベゼルを備え、スクリーン・トゥ・ボディ比率が約**8%**高いです。 バッテリー: L13はX13よりも大きなバッテリーを搭載しており、容量は約**12%**大きいです。 Webカメラ: X13はL13よりもWebカメラの録画品質が高く、より明るく鮮明な画像を提供します。 最大輝度: X13はL13よりも最大輝度が高く、500ニットに対して250ニットのL13よりも**100%**高いです。 PCI Express Gen 4インターフェース: X13はL13よりも高速なPCI Express Gen 4インターフェースを備えています。 画面解像度: X13はL13よりも画面解像度が高く、PPI(

Lenovo Vantage 必要なドライバーを導入

Lenovo Vantage はシステムソフトやBIOS、ドライバーのLenovoで必要なものを提供してくれます。 このアプリはMS  アプリからダウンロードできます。 https://apps.microsoft.com/detail/9WZDNCRFJ4MV?hl=ja-jp&gl=JP Lenovo ユーザーはこれをしっかり更新するようにしたらよいと思います。

中古PCの買い方、保証付き?

中古のPCの一番コスパの良い買い方は、購入してパーツ交換がないかたちで、数年間使用できること! 中古を購入するときに、保証がない中古品は多いですが、中には1か月、3か月といった保障、や弊社で扱っている永久保証のPC 確かに、中古のPCを購入して、あまり運がよくないと、いろいろな不具合に直面することがありますね。 中古であるが1年間保証 や永久保証がありますが、保証の内容も問題ですね、 リングローさんの永久保証PCの場合、購入する金額は新品と比べても、少し安い程度なんでっすが、このコーヒーこぼしても 永久保証という内容、これはすごいなと思います。 中古PCを購入して、悪い箇所はすぐに見つかるケースがおおいので、短い保証期間でも保証がついていて、それなりに安く購入できるものが良いと考える方もいるかもしれないですね。 どれが良いかは考え方によりますが、私どもが扱うのは、保証なし、1

CMOS 電池 バッテリー

NOTE PC バッテリーは消耗品だから、長年使うと交換したほうが良いと皆さんご存じですが、PCの中にはもう一つ 電池があるのご存じですか、こちらも使い切ってしまうと、いろいろと障害が出るので、注意ですね。 CMOS 電池と言って、以下の役割をしています。 ノートPCの中にあるCMOS電池は、BIOSセットアップの設定情報を記録するメモリ(CMOS RAM)の内容を保持し続けるための電池です。このCMOS電池が消耗してしまうと、パソコンが突然フリーズしてしまったり、電源が落ちてしまったりすることがあります1。また、時計が正しい時刻を示さなくなってしまうこともあるので、パソコンの不具合が生じたときはCMOS電池の消耗を疑ってみると良いでしょう。 デスクトップは意外とすぐに取り外し可能なんですが、ノートPCの場合は、裏蓋を外して、また種類によってはいくつか部品を外してやっと CM

モニター で HD対応とフルHD対応の違い

最近のモニターはどんどんと高解像度になり、PCモニターもタブレットも、ドン孫進歩しているようですが、HDとFHDの違いを確認してみよう。 HDは、高精細度ビデオ(High Definition)の略で、解像度は1280×720ピクセルです。一方、フルHD(Full High Definition)は、解像度が1920×1080ピクセルであることを指します。 画面解像度が高いほど、映像がより鮮明で綺麗に表示されます。ただし、画面解像度が高くなると相対的にアイコンや文字が小さくなる傾向があります。 私のようにちょっと年をとって目が悪くなってくると、フルHD画像は、文字が読みずらいですかね、HD画像でちょっと文字が読みやすい環境で画面を見るのも良いかなと思いますね。

thinkpad l390 X280 L13 の特徴を教えて

ThinkPad L390、ThinkPad X280、ThinkPad L13は、すべてLenovoのノートPCです。以下にそれぞれの特徴を紹介します123: 1.ThinkPad L390: 13.3インチの軽量ノートPCで、ビジネス向けのモデルです。第8世代のIntel Coreプロセッサーを搭載しており、最大14.5時間のバッテリー駆動時間を提供します。価格は約**$1,000**から4. 2.ThinkPad X280: 12.5インチの軽量ノートPCで、ビジネス向けの高品質なモデルです。第8世代のIntel Coreプロセッサーを搭載しており、最大16.6時間のバッテリー駆動時間を提供します。価格は約**$1,200**から5. 3.ThinkPad L13: 13.3インチの軽量ノートPCで、ビジネス向けのエントリーモデルです。第8世代のIntel Coreプロセッ

レノボのノートPC紹介

モデルの用途 1.IdeaPad: 一般的な利用に適しており、コストパフォーマンスに優れています。 2.ThinkPad: ビジネス向けの高品質なモデルで、堅牢性と信頼性があります。 3.Yoga: スタイリッシュで多機能なモデルで、タッチスクリーンや360度回転機能を備えています。 4.Legion: ゲーミングPCで、高い性能とグラフィックスを提供します。 圧倒的なコストパーフォーマンスならば、Ideapad を検討してみましょう。 Thinkpad はビジネス向けで、lenovo が得意とする、堅牢なつくりで、多くの人に使われています。 ちょっとスタイリッシュで、いろいろな場所で、姿勢で楽しめるPCですね! ちょっと遊びごごろがある感じ ゲーマーはlegion ですかね

ノートPC 顛末

ノートPCを中古で買ってから、いろいろなことが起こりました。1代目のノート thinkpad X280 これはSSD のマウンターがないと書いてあったので、マウンターがなくてもSSDがセットできればいいやと思って購入したら、なんとm.2 NGMe のSSDのインターフェース部分がスカスカ、差し込んでも全くSSDを認識しない。これってジャンクで使えない。 仕方がないので2代目 これはthinkpad L13 です。 CPUは結構早い i5 1135G7 passmark 10000程度のCPU i7 1165G7 とほぼ同じpassmark でコスパが良い。 購入したが、キーボード入力できないと書いてあるのを見逃して、購入早々使えない! こまった?  キーボードがつかえないから、交換したら使えるのか? 故障の原因がわからないので、KB交換にだしていいものかどうか。。 悩ん

USB ポートがつながらない

PCを使用していて、USBポートがつながりません。 PCを立ち上げたばかりだと使用できるが、少し使用していると、USBが使えなくなります。 他のポートに刺してもダメ、すべてのUSBがだめになります。 これはインターフェース、マザーボードがだめになったか? と最初は思っていましたが、 対象PCのCドライブを、たまたま見てみたら、真っ赤になっていました。Cドライブの容量が 足りなくなってくると、イクスプローラーで赤く表示されます。 Cドライブが不足すると、仮想メモリーのエリアが確保できない、つまりOSに読み込まれているドライバーのルーチン等が退避できなくて、この時は全てのUSBが使えなくなった。 基本 Cドライブは余裕を持たせて、70%程度になったら、ディスク増設等を考えるか、 不要ファイルを削除して、70% 以下抑える工夫が必要ですね。 Cドライブが不足すると、いろい

No Boot disc has been detected

PCを立ち上げようとしたら、こんなメッセージがでたことないですか? no root disc has been detected これはWindows のシステムが見つからないですよ、したがいPCを起動させることができない(Windows10,11 をメモリー上に読み込めない) これは、HDDやSDDのWindows OSを読み込ませる部分のDisc のセクターなりが壊れて読めないということを意味します。 過去 何回か遭遇して Chkdisc で修正できた記憶があります。

LAN DISC つながらない

普通 職場で新しいPCを導入したら、特に何もしなくてもファイルサーバーとして使用している、LANDiscがつながらない。 ネットワークで見るとサーバーは見れる。 繋がらないときは SMB 1.0 が無効になっている場合があるとのことで、設定しましたら、うまくつながった。 スタート 設定 アプリ オプション機能 関連設定(Windowsのその他の機能) ここをクリックすると Windowsの機能を有効かまたは無効化  のモーダルウインドウが出ます。 SMB 1.0/CIFSファイル共有のサポート  にチェックを入れます。 これでリモートファイルがつながりました。

中古ノートPC購入気を付けるべきこと

中古のノートPCを購入して、いろいろな問題場面に遭遇したので、中古を購入するときの参考にしていただければ。。 まず、中古を購入するときに、販売者が書いてある、現状のコメントこれが大変に重要であると思います。 しかし販売者もものすごく長く、中古を販売しているので、書き方が非常にうまく書かれていて、免責事項もしっかりうたわれているので、 内容をしっかりとみて、理解することが大事です。 中古のPC1台を販売するのに、すべてのインターフェースの問題やら、その他傷 へこみ 等 確かに調べきれない点は多いかと思います。 以下 私がやっていること コンディションで見るべきこと ・キーボード入力はできるか ・テカリ、擦れが多くて、キーボードの文字が読めないものがない ・バッテリーの消耗度  基本中古で2-3年以上経過している場合、バッテリー交換は視野に入れておく ・液晶  大きな表

タスクバーが表示されない

タスクマネージャーでエクスプローラーをクリックして、再起動すると治りました。 よく落ちるのはなぜでしょう

thinkpad always on usb 3.2 コネクター gen 1 の機能  

L13 Yoga S2 THINKPAD 電源用のtype-C があり別に TYPE-c USBがありますが、それが Always on Usb 3.2 コネクタたーの場合 セットアップすることで、AC電源で充電することができる。 一部のLenovoのノートブック、特にThinkPadには、Always On USBという機能が搭載されています。この機能は、PCがオフの状態でもUSBポートを通じてデバイスを充電することができます。USBポートのアイコンの隣にバッテリーのようなものがあることを確認してください。 ただし、この機能を使用するには、BIOSからAlways On USBを有効にする必要があります1。具体的な手順は以下の通りです: BIOSに入ります。 「Configuration」タブに切り替え、「Always on USB -> Enabled」

PC の保証

弊社では、期間無制限の保証が付いた中古のPCを扱い始めています。 これは通常使用だけでなく、コーヒーをこぼしたりしても補償の対象になるという結構カバー範囲が広いもので、うまくつかえばものすごく安心してPCライフが過ごせるようになると思います。 また、最近のPCの技術的な大きな変化のなかで、今まで故障の多くはどちらかというと、機械的な可動部分であったり、 操作することにより、摩耗へたりで動作がおかしくなったりすることでした。 一番故障の多くは、メカ式で動作していたハードディスクだと思います。 最近のPCは特にノートPC、ミニPCは従来の機械式のHDDよりも 半導体ディスクといわれる、SSDに置き換わり、基本稼働する部分がなくなりました。 こうなると、PCは機械的に動作がおかしくなる要素がほとんどなくなり、電子機器の場合は初期故障の期間が過ぎれば、機器の動作は安定するとのことで、ほと

USB TYPE C 規格と thunderbolt 規格は何が違う

USB Type-C: 1.USB Type-Cは、物理的なコネクタの形状を指す標準であり、USB規格の一部です。 2.USB Type-Cは、USB 3.1以降のバージョンで高速データ転送(最大10 Gbps)や電力供給が可能です。 3.USB Type-Cは幅広いデバイスで使用され、汎用性が高く、さまざまなアクセサリーに適しています。 Thunderbolt: 1.Thunderboltは、高速データ転送と多くの拡張機能を提供する高性能な入出力規格です。 2.Thunderboltは、USB Type-Cコネクタを採用しており、物理的なコネクタ形状はUSB Type-Cと同じです。 3.Thunderboltは高速データ転送(最大40 Gbps)、ディスプレイ接続、外部GPU接続、ストレージアクセス、ドッキングステーションなど多くの拡張機能をサポートします。

USB TYPE Cについて

1.双方向挿し込み:USB Type-Cコネクタは両端が同じ形状で、どちらの向きでも挿し込むことができます。従来のUSBコネクタと比較して取り扱いが容易です。 2.高速データ転送:USB Type-Cは高速データ転送をサポートし、USB 3.1やThunderbolt 3などの規格と組み合わせることで、高速のファイル転送が可能です。 3.電力供給:USB Type-Cはデバイスへの電力供給に使用でき、最大100ワットの電力を供給できるため、ラップトップやスマートフォンの充電にも利用されます。 4.オーディオ/ビデオ転送:USB Type-Cポートはオーディオとビデオの信号を伝送するために使用でき、ディスプレイやヘッドフォンなどと接続できます。 5.拡張性:USB Type-Cは他の規格との互換性があり、アダプターやハブを介してさまざまなデバイスと接続できます。例えば

CPU 古い世代と新しい世代比較

コンピューターのCPUは毎年、世代が新しくなり、その都度パーフォーマンスが改善されたりします。 ただ、以前の世代のCPUを積んでいるCPUも新品で発売されています。 旧世代CPUと現在の世代のCPU これが性能が同じものンの存在します。 性能を測る指標をpassmark で比較 i9 9880H 13877 i7 10870H 14675 i7 1265U 14102 9世代、10世代、12世代 のCPUが同じ性能  さて全く同じならば、安いCPUを買えばよいのだが 比較 1. 電力  毎年毎年 新登場するCPUは省電力志向のものが多い。 2. グラフィックス能力: 最近のCPUはグラフィック処理ができるGPUが組み込まれているものがおおく、    毎年、搭載されているグラフィックス能力は向上している。 3. プラ

PC におけるファンレスPCとファン付きPCの用途

PCにファンがついているPCとファンレスPCは、熱管理や用途において異なる特性を持っています。どちらを選択すべきかは、使用環境や用途によって異なります。以下は、それぞれの利点と適切な使い分けについてのガイダンスです。 ファンがついているPC: 高性能タスク向け: ファン付きPCは、高い処理能力を必要とするタスクに適しています。例えば、ゲーム、3Dモデリング、ビデオ編集などのリソースを多く必要とするアプリケーションでは、ファンが熱を効率的に排出し、過熱を防ぎます。 長時間の連続使用: 長時間連続して高い負荷をかけるタスクを実行する場合、ファンが熱を効果的に冷却できるため、ファン付きPCを選択することが理想的です。これにより、システムの安定性が保たれます。 拡張性: 多くのファン付きPCは、拡張スロットやポートを備えており、さまざまなハードウェアを追加できるため、ユーザ

CPUが自由に選べるPC登場

PCを新品で購入するときに、CPUの選択肢はPCを選ぶと、そこにインテルCPUであれば、選択肢が i3 xxxx i5 yyyy i7 vvvvvv といったほぼ3種類の選択しかできないですね、ところが、最近 PCでM1というミニPCがあって、そのPCは世代をまたがって10種類程度のCPUが選択できる、驚きのPCですね. 従い いろいろな用途のPCを選択するときに、M1と決めて、その中で用途に合ったCPUを自由に選択ができるというのは、いいですよね。 CPU選び放題のPC M1 これから紹介していきます。

CPU の価格と性能

PCのCPUメーカー インテルやAMD 毎年、新商品がでてきます、基本世代管理をされていて、例えば今年が12世代だとすると、翌年は13世代のCPUをだします。 CPUの性能は毎年、少しずつアップしています。 新製品のCPUが出た場合、既存のCPUはというと、傾向としては古いCPUの価格は下がります。  新しいCPUが早いといっても、いろいろな種類がどんどん出てくるので、昨年の商品とアップルツーアップルでの比較は難しいです。 従い、何らかの統一したCPUのパーフォーマンス比較ができる指標が欲しいところです。 PCを購入するとき、結構難しいのが古い世代のCPUを積んだ新品と、今の最新のCPUを積んだ新品を購入 その時に、CPUは同じ性能(例えばpassmark がほぼ同じ) そんな時は、PCの値段は古い世代のCPUを積んだ商品のほうが安く買えると思います。 このあたり、普通の人判断基準

中古PC考察

PCは、毎年あたらしくなる都度、パーフォーマンスがよくなり、また値段がこなれてきます。 中古で数年前に25万円ほど定価でしたPCと同じ性能のPCを新品で今年買うとすると、 ざっくりですが15-18万円程度で新品は帰ると思います。 さて、中古はというと、数年前にかった25万円の中古は 3-7万円当たりになっていると思います。 中古は何といっても安い! これが一番ですね。 中古をコストパーフォーマンスよく使おうとすると、 気を付けなければならない、点があります。 それは、中古を買って、メーカーに修理や交換をお願いする場合です。 中古でPCを購入仮に 4万円とします、当時は25万円でした。 4万円で購入して、どうもキーボードがテカリ、文字の剥げとうでさすがに交換をと考えたときに、 メーカーに依頼して交換をすると? 実に低下に見合った部品代金がとられますね。 25万円のPC こ

PCの世界で M.2 NVMe NGFF PCI gen4 SATA 等  用語

PCの世界で使われる主要なストレージ規格をわかりやすく分類しましょう。 1.SATA: SATA(Serial Advanced Technology Attachment)は、一般的なハードディスクドライブ(HDD)や一部の2.5インチのSSDで使用されているインターフェースです。SATA SSDは比較的遅い転送速度を持ち、約600MB/sまでのデータ転送が可能です。 2.M.2: M.2は、小型のストレージデバイスを接続するための規格です。M.2スロットは、SSDやWi-Fiカードなどを接続するために使用されます。M.2は異なる長さやキータイプに対応し、M.2 SSDはSATAとNVMeの2つのバリアントがあります。 3.NVMe: NVMe(Non-Volatile Memory Express)は、高速で効率的なストレージ通信プロトコルです。NV

デスクトップPCについて

私どもの会社でも、デザイナーがいろいろ使うので、一時はノートPCを社員が使っていたが、いつの間にか全員がデスクトップPCを使うようになってきました。 デスクトップPCは、DELL,HP,Lenovo といった海外の有名ブランドだけを使っていました、ところが最近はミニPC、ミニデスクトップが多くなり、また新興企業が素晴らしいミニPCを提供するようになり、ミニPCを注目するようになり、 いまは、どんどんミニPCに置き換えを進めています。 会社でどのように使っているかは、 エンジニアはは普段の、事務作業プラス プログラム開発で必要なソフトを使っています。 デスクトップは、結構無駄な空間があって、インターフェースが豊富にあって拡張がやりやすいのですが、 通常の事務作業 開発 デザイン作業では、特にグラボをついかしたり、その他のインターフェースを使用したりしません。 従い、結構大きな箱

SSD SATA3 2.5インチ SSDはM.2 タイプのSSDに置き換わる?

従来からノートPC についていた、2.5インチのHDDにとって代わってきたのが、2.5インチ SSDです。 HDDの数倍のアクセス速度があり、また機械部分がないために、壊れにくい、静か、また温度も高温にならないといった特徴で、 最近特に、値段が下がってきたことで、SSDが不通になってきました。 ところが、同じSSDでも M.2 タイプ これは見てくれは、追加メモリーのようなボードになっていて、NVMEやらNGFFやらの 規格があり、最近はノートPCは、このSSD M.2 NVME といったSSDを取り込みつつある。 2.5インチ SSD とM.2 SSD を比較します。 SSDの種類       接続方法   最大転送速度 最大容量 価格 2.5インチSATA SSD SATA     600MB/s 4TB 10,000円〜 M.2 SATA

AC電源  PDとは何ですか

AC電源 で最近TYPE Cのインターフェースがあるものが、いろいろなデバイスに共有できますが、 AC電源にPD と書いてあるものがあり、これはなにをあらわすのかわからにので、説明します。 AC電源とPD(Power Delivery)について説明します。 AC電源(Alternating Current Power Supply): AC電源は、交流電流を供給する電力源のことを指します。交流電流は、電流の方向が定期的に変わる電力供給形式であり、家庭や工業用電力供給の一般的な形式です。AC電源は、電力ネットワークから供給され、異なる電圧および周波数で提供されることがあります。AC電源は、家庭用コンセントや工業用の電力システムから得られます。 PD(Power Delivery): PDは、電力供給や充電に関連する規格の一つで、USB Power Deliveryの略称で

PCを使用目的で分類

1.ゲーミング: グラフィックス性能と処理能力が高いゲーミングPC。最新のゲームを快適にプレイできます。 軽いゲーミングとヘビーなゲーミング    シュミレーションでドラクエベンチ と ファイナルファンタジー 2.クリエイティブ(デザイナ)作業: Web,DTPデザイン  フォトショップ、イラストレーター、XD,Figma等 デザイン作業に主に携わる 高解像度ディスプレーとちょっとヘビーなフォトショやイラレ等がサクサク動く 3.クリエイティブ 動画編集、CAD 高解像度のディスプレイと強力なCPU、GPUを備えたPC。写真編集や3Dモデリングに適しています。 3.ビジネス/オフィスワーク: 生産性向上に特化したPC。ドキュメント作成、表計算、プレゼンテーション作成 といった作業で それなりの速さぼプロセッサと多くのストレージ容量を提供します。 4.エ

インテルとAMDの競争の歴史

以下は、マーケティング的な視点からのインテルとAMDのCPU開発の経緯を10年前から現在までのシェア、技術力、価格などの要素を含めてわかりやすくまとめたものです。 10年前(約2013年): インテル: シェア: パソコン市場において圧倒的なシェアを持ち、競合他社をリードしている。 技術力: インテルのCPUは高い性能と信頼性で知られており、多くのユーザーに支持されている。 価格: インテルのCPUは一般的に競合他社に比べてやや高めの価格設定となっている。 AMD: シェア: インテルに比べてシェアは低いものの、競合他社との競争力を高めつつある。 技術力: AMDのCPUはコストパフォーマンスに優れ、特にマルチスレッド性能が高く評価されている。 価格: AMDのCPUは一般的に競合他社に比べてやや安めの価格設定となっている。 現在 インテル

永久保証のメリット

1.安心感の提供 2.コスト削減 3.長期利用可能性 4.信頼性と品質保証

永久保証が付いた中古PCのメリット

中古のPCに永久保証を付けることができれば、お客様には以下のようなメリットがあります。 安心感: 永久保証が付いているということは、お客様が購入したPCが長期間にわたってサポートされることを意味します。万が一故障や問題が発生した場合でも、保証があるので修理や交換などの対応が受けられます。 コスト削減: PCは故障やトラブルが発生する可能性があります。通常、修理や交換にはコストがかかりますが、永久保証があればそれらの費用をカバーしてもらえます。お客様は追加の修理費用を心配せずに、長期的なコスト削減が図れます。 長期利用の可能性: 永久保証が付いているPCは、長期間にわたって使用することができます。故障や不具合が発生しても、保証があるために修理や交換ができるため、PCの寿命を延ばすことができます。これにより、お客様は長く快適にPCを利用することができます。 信頼性と品質

WINDOWS11 サポートPC

何度か投稿しているが、WINDOWS11対応のCPUはインテルの場合は8世代のCPU 以降だから、 4世代、5世代、6世代、7世代のCPU (これはインテルの場合) 正式にはWindows11 がサポートされない。 しかし、あるやり方を使えば、5世代 CPUでも Windows10 から11にライセンス認証して、Windows11が使える。 現在中古のPC市場では、 Windows11 が正式にライセンスされて稼働したPC インテル 5世代 PC というようなものが、 販売されていて、これが結構高値で取引されている。 いまはOKだがゆくゆくは、更新時にこのPCはWindows11 がサポートされてないPCです! なんてメッセージがでて、使えなくなるかもですね。 インテル 8世代 以前のPCは要注意、かつ自己責任ということ忘れない様! そのうち このCPUがWindows11 対

AMD頑張れ

10年ほど前は、PCのCPU はインテル 90-95%のマーケットシェアだったらしい。 ほぼ独占企業よね! そこに果敢に挑戦してきたのがAMDですね。 技術料は高く、AMDの作るCPUはパーフォーマンスが良く、安い! 従い AMDを積んだデスクトップ、ノートPCは一部のユーザーに熱烈に受け入れられた。 しかし普通の人は、やはり「インテル入ってる?」のインテルしか知らないので、AMDの良さをもっと一般にアプローチしてもいいかなと思う。2022年度はAMD頑張ってCPUのシェア 30% インテル 70% 程度にまで来ているらしい! AMD 頑張りました!! やはりITの世界だと、独占はよくないですね、既存技術に胡坐をかいて、技術革新は起こらないし、値段は高いので。 AMD 30-40  インテル 60-70% あたりで切磋琢磨していけば、市場に結果が残りそう! AMD頑張れ!

SSD で気をつけましょう

会社のPCのHDDからSSDへの換装は、ほぼ3年前に完了しました。 最近発生するのが、突然 Windows Boot ができなくなったりするのです。 毎日、同じ領域から読み込んだり、一部書き込んだりしているから、セルに対しての負荷がかかるから、 Bootエリアは、寿命になるのかしら???  実際はよくわからん しかし、SSDの場合は、ある程度使用したら寿命を迎えるので、3年ほど経過したら、要注意で管理をしっかりと、 やはりバックアップを然り取得しておくことだね。 SATA SSD  はカード型で、取り扱いが楽だから、カード型の 2.5インチ SATA SSDはバックアップでも使っていこう!

ミニPC 2ディスプレー

検証1 CPUのグラフィックスモジュールは2ディスプレーをサポート おーいchat GTP 教えて Intel Core i5-1135G7は、Intel Iris Xe Graphicsという統合グラフィックスを搭載しています。このグラフィックスは、一般的にデュアルディスプレイをサポートしています。 なるほどです。 i5 1135G7 というインテルのCPU のグラフィックスは2ディスプレーOKでした。

PCの性能を上げるための4要素

・CPUの速度 ・メモリー容量 ・ディスク容量 ・ネットワークの速さ この4つの要素をバランスよくそろえないと、最高の性能を発揮しません。

SSDとは?

PCを買おうとして、いろいろな資料を見るとSSD搭載 となっているが、果たしてSSDてなんでしょうか? SSD(Solid State Drive)は、データを保存するための高速で堅牢なストレージデバイスです。従来のハードディスクドライブ(HDD)と比べて、高速な読み書き速度と信頼性があります。SSDはデータアクセスの迅速化や起動時間の短縮を実現し、コンピュータの性能を向上させます。また、静音で耐衝撃性があり、低消費電力で長寿命です。SSDは、パソコンやラップトップ、ゲーム機などさまざまなデバイスに使用され、快適で効率的なデータストレージ体験を提供します。 中古のPCを購入した時に、HDDがまだ乗っていれば、SSDに換装すれば劇的に性能がアップします。

AMDとは??

AMDは、主にCPUおよびGPUを提供する半導体企業で、優れたパフォーマンスとコストパフォーマンスを提供し、競争力のある市場でインテルとの競争に挑んでいます。 ここ10年で飛躍的にマーケットシェアを伸ばしてきて、インテルの独占に風穴を開けている状態です。

AMD の躍進

10年ほど前までは、世界のPC CPUのマーケットシェアは インテル 95% AMD 5% あたりを上下していたようです。 つまり、ほとんどインテルの独占市場でした。 しかし、この10年で、AMDは頑張りを見せて、2022年度のマーケットシェアはインテル 70% AMD 30% あたりまで 伸ばしてきて、AMD大躍進です。 AMDの評判は、インテルよりも高性能で値段が安い!つまりコスパの良いPCならAMD搭載機 という感じになってきました。

インテル12世代 N100 はすごい

中古のPCの販売を見ていて、インテル i7 だから高速! とうたっているものが多く、 内容をよく見ると i7 3630QM が搭載と書いてある。 3世代のi7 が高速??? 性能を測る指標のpassmark を見る 数字が高い方が性能が良いのです。 passmark インテル 3630QM 5118 インテル N100     5588 比較すると N100のほうが断然早いわけです。  従い i7 と書いてあるだけで早いとわいえないのですね、 N100 は12世代なので、12世代のエントリー用 CPU は 3世代の i7 より断然早いわけです。 これにプラスして、省電力化が図られているので、N100を使ったCPUはコスパ最高なんで

中国のミニPCメーカー

以下は、2021年時点で中国のミニPC企業の中でトップ5として知られていた企業の一部です。ただし、最新の情報やランキングは変動する可能性があるため、参考程度にご覧ください。 MINISFORUM(ミニスフォーラム):MINISFORUMは、小型で高性能なミニPCを提供する中国の企業です。特に、IntelおよびAMDプロセッサを搭載したミニPCの製造と販売で知られています。 Beelink(ビーリンク):Beelinkは、中国のミニPCメーカーであり、主にIntelおよびAMDベースの製品を提供しています。ミニPCの他にも、Android TVボックスやミニプロジェクターなども製造しています。 CHUWI(チュウィ):CHUWIは、中国のコンピュータおよびタブレットメーカーですが、ミニPCでも知名度があります。低価格帯から中価格帯までのミニPCを提供しており、Intelプロ

PCIe バスの転送速度は

PCIe(Peripheral Component Interconnect Express)バスの転送速度は、使用するPCIeの世代によって異なります。各世代では、データ転送速度が向上しています。 以下に一般的なPCIe世代とそれぞれの転送速度の例を示します: PCIe 1.0/1.1: 最大転送速度は2.5 GT/s(ギガトランザクション/秒)で、1レーンあたり250 MB/s(メガバイト/秒)です。 PCIe 2.0: 最大転送速度は5 GT/sで、1レーンあたり500 MB/sです。 PCIe 3.0: 最大転送速度は8 GT/sで、1レーンあたり1 GB/s(ギガバイト/秒)です。 PCIe 4.0: 最大転送速度は16 GT/sで、1レーンあたり2 GB/sです。 PCIe 5.0: 最大転送速度は32 GT/sで、1レーンあたり4 GB/s

SSD は現在  NVMe m.2 と SATA m.2 があると考えてよいですか

m.2 は NGFF とも呼ばれてます。 現在、SSDには主に2つの主要なM.2形状規格があります: NVMe M.2およびSATA M.2。 NVMe M.2 SSDは、高速なPCIe(Peripheral Component Interconnect Express)インターフェースとNVMe(Non-Volatile Memory Express)プロトコルを使用してデータを転送します。これにより、非常に高速な読み取りおよび書き込みパフォーマンスを提供します。NVMe M.2 SSDは、主に高性能な作業やデータ処理が必要な場合に使用されます。 一方、SATA M.2 SSDは、従来のSATA(Serial ATA)インターフェースを使用してデータを転送します。SATA M.2 SSDは速度面ではNVMe M.2に比べて制約があり、通常の2.5インチSATA SSDと同

SSDの今後

SSDの値段が下がってきて、HDDを置き換える傾向が強く、最新のPCはほどんどがSSDを積んだ形になってきています。 SSDもSATA NVME 等の種類があり、HDDを置換できるSATAのSSDはカード型で、結構取り扱いやすいかんじです。しかし性能的には、NVME 型の SSDは SATA SSDより数倍早い(いっぱんてきに)ので、 値段があえば、もしくはより良い性能を望むなら、NVME SSD SSDの利用がおすすめですかね。 ただ HDDの数倍の SATA SSD SSD でも十分はやくて、カード型で管理がしやすそうです。 一方 NVME は基盤そのものというように見えて、 基盤を管理するのはちょっとやりにくいかもです。 しばらくの間、SATAは長い目で見ると、NVMEに置き換わるかもですが、ここ数年はどちらもつけっていくことになるでしょうね。 特に中古で古いPCを使う場

外付けSSDをUSB2.0と3.0で使った比較

速いはずのSSDが、どうも性能がでていないような。。。 外付けのディスクを接続する場合USB接続が一般的になってますが、 USBは2.0と3.0 というタイプがあります。 プラグの形状は同じですが、プラグの中の色が黒のものは2.0 青のものが3.0となります。(一般的に) SSD外付け ディスクでUSB3.0 のケーブルを、PC本体のUSB コンセントの黒の部分に差し込むと、USB2.0 で使いことになって、処理速度が伸びません。 一応測定しましたので、下記 数字をみて、その製品が持つ性能を発揮させるためには、USB3.0にはUSB3.0のプラグにさしてつかうことが重要です。

いまPCを中古で購入するなら!

みなさんご存じのように2025年でWindows10のサポート期間が終了するといわれて、Windows10が使えなくなるように誤解されている方がいますが、機能強化やセキュリティ強化等が行われなくなるだけで、Windows10は問題なく使えます。 Windows10 は2015年7月にリリースされて、8年間経過しています。私はIT業界で40年以上仕事をしていますが、 通常新しいOSやシステム、最新バージョンを使ってシステムを組んだりすることはありません、なぜなら、とってもバグが多く、セキュリテイ的にも甘いからです。 その観点から8年間 メンテナンスされ続けた、WINDOWS10はかれたOSという言い方をすることがありますが、これは悪い意味ではなく、バグ等の悪いものが出尽くしたもの! ということで使います。つまり安心して使える! 2025年にマイクロソフトがサポートしなくても、十分問題な

Beelink の製造元は

Beelink 製品はShenzhen AZW Technology Co., Ltd(深センAZWテクノロジー株式会社)という中国の深センに本社を置く会社が製造しています。同社は主に電子機器の製造と販売を行っています。その中でも、主にミニPC,Androidベースのスマートフォンやタブレット、そして関連する周辺機器に特化しています。 AZWテクノロジーは、革新的なデザインと高品質な製品を提供することに重点を置いています。彼らの製品は、高性能のハードウェアと最新のソフトウェアを組み合わせ、優れたユーザーエクスペリエンスを提供することを目指しています。 また、AZWテクノロジーは世界中の顧客に製品を供給しており、その中には日本市場も含まれています。彼らは、優れた品質と競争力のある価格で日本の消費者に満足度の高い製品を提供することを目指しています。 従い、you tube 等

WINDOWS10 とWINDOWS11

中古のPCを購入するとしましたら、ちょっと考えるのが、Windows11問題ですね。 マイクロソフトはインテル の第8世代のCPU 以降のCPUでないと、Windows11 にアップグレードされなくなります。 2025年にWindows10 のサポートがされなくなります。 従い 第8世代より前のCPUを搭載しているPCは今後重要が激減?? 本当に Windows11にしないと、まずいことが起きるのでしょうか? 私見ですが、コンピューター業界40年を超えてビジネスをしているので、どうもこのWindows11問題、ちょっときになります。 システム開発を行っているときに、サーバー、クライアント側のOSのバージョンは通常は最新版は使いません。 なぜか? 新しく大きな機能強化をしたOSは、バグが多く、セキュリティ対策も不十分なんです。 従って、最新に近い1つ前のバージョンのOSを使う

永久保証のPC トータルパーフォーマンス

SSDはディスク(HDD)より圧倒的に早い、ところがお値段が高かった、したがい数年前のSSDを搭載したマシンは、 それなりの性能があるが、値段が高かったです、ところが最近は急減期にSSDの値段が下がっており、 性能が良くて、早いディスクとしてSSDを搭載して大容量を実現して、早くて安い! 外付けディスクにSSDを増設することで、写真や動画をどんどんと保存も可能になります。

永久保証付き パソコンの販売

皆さんご存じですか、中古のPCを購入するときに、ちょっと中古は?? と考えますよね。 中古PCで購入するときに心配な点は? 1.誰かが使ったものは、使いたくない 2.新品は保証が6カ月から1年つくにもかかわらず、保証がない 3.CPUがいく世代まえのものなので、最近のCPUの性能が、比べても段違いに早いはず 4.化粧箱から、付属品まで全部そろっているとはいえない 対応 一番の心配点は保証がないので、購入してもすぐに使えなくなるかもしれないのであれば、 安くても購入を躊躇します。永久保証のPCがあります、中古品は当然新品よりお安く、 何か問題が発生しても、保証いただけるので、安心でしかも扱いは有名ブランドばかりです。 古い世代のCPUはどうしても性能が悪い。 少し前のCPUでも今のCPUより早いか、普通に使う分には全く問題がなく、とっても早い 古い

メモリー DDR3 と DDR4の違い

2017年ごろからPCのメモリーで DDR4が使えるようになってきてます。 DDR3とDDR4の違いを見てみましょう PC メモリー DDR3 と DDR4の違い インターフェース DDR3は240ピンのDIMMに、DDR4は288ピンのDIMMに対応しています。これは、DDR4がより多くの接続ピンを持っており、より高速なデータ転送が可能であることを示しています。 クロック速度 DDR3の最高クロック速度は2133MHzですが、DDR4の最高クロック速度は3200MHzまで向上しています。これは、DDR4がより高速であることを示しています。 電圧 DDR3は1.5Vの電圧で動作しますが、DDR4は1.2Vの低電圧で動作するため、省エネルギー性が向上しています。 帯域幅 DDR4はDDR3よりも帯域幅が広くなっており、より高速なデータ転送が可能です。DDR

ノートPC向けの6世代 CPU のモデル

インテルの第6世代Coreプロセッサーは、コードネーム「Skylake(スカイレイク)」と呼ばれています。以下に、ノートPC向けの第6世代Coreプロセッサーの代表的なモデル番号を示します。 Core i3-6100U Core i5-6200U, i5-6300U, i5-6440HQ, i5-6260U, i5-6360U, i5-6300HQ Core i7-6500U, i7-6600U, i7-6820HQ, i7-6700HQ, i7-6920HQ なお、これらのプロセッサーは、14nmプロセスルールによって製造されており、TDPは15Wから45Wの範囲に及びます。また、これらのプロセッサーは、第6世代Coreプロセッサーとしては初めてDDR4メモリをサポートしています。

8世代のインテルCPUの販売時期 2018年

2018年には、インテルCPUの第8世代が発売されています。コードネームは「Coffee Lake(コーヒーレイク)」で、14nmプロセスルールによる製造技術の改良や、高速化を図った新しいマイクロアーキテクチャ「Kaby Lake Refresh(カビーレイクリフレッシュ)」の採用などが特徴とされています。この世代のCPUには、Core i7やCore i5、Core i3などが含まれています。 WINDOWS11 問題と言われているCPUとしては、この年に販売された8世代のCPUからWindows11にアップグレードすることができます。 例 Core i3 8100, 8350K Core i5 8400, 8500, 8600, 8600K, 8650U, 8400H, 8300H, 8265U Core i7 8700, 8700K, 8750H, 8850H, 8559U

日本で販売されている動画編集ソフトウェア

1.Adobe Premiere Pro - アドビシステムズが提供する、映像編集ソフトウェアの定番です。豊富な機能と高い操作性が特徴で、映画やテレビ番組、Web動画などの制作に幅広く使われています。 2.Final Cut Pro - Appleが提供する、Mac専用の映像編集ソフトウェアです。独自のユーザーインターフェイスが特徴で、プロフェッショナルな映像編集に使われることが多いです。 3.DaVinci Resolve - Blackmagic Designが提供する、映像編集、カラーグレーディング、音声編集ができる統合型ソフトウェアです。無料版と有料版があり、無料版でも高機能な編集ができることから人気があります。 4.Vegas Pro - MAGIX Softwareが提供する、映像編集ソフトウェアです。音声編集やコンポジット機能も備えており、クリエイターからの

ノートPCランキング 2022年

IDC Japanが発表している2022年第1四半期の日本国内におけるノートPC市場シェアランキング(メーカー別)は以下の通りです。 1位:NEC Lenovo Japan Group (27.4%) 2位:富士通 (18.5%) 3位:レノボ・ジャパン (15.8%) 4位:HP Japan (15.5%) 5位:DELL Technologies Japan (7.2%) 6位:ASUS Japan (6.6%) 7位:エイサー (1.8%) 8位:マイクロソフト (1.6%) 9位:その他 (5.6%)

モニターなしでも使えるミニPC??

モニターなしで、ミニPC使えるわけないでしょ! ミニPCはデスクトップPCを小さくしたものだから、もモニターが必要です。 そうなんですね、PCモニターなしでも使えるよ! ということなんですね、それではどうやって使うのか?  答えはTVですね。 最近のTVはインターネット接続が出来たり、ネット接続していなくても、ゲーム機なんかをHDMI インターフェースにつないでゲームを楽しんだりしますね! それと同じようにミニPCをテレビのHDMI端子につなぐと、TVがモニターになります。 あとはキーボードがあれば、それでOKです。 PCモニターが机上になくてもOKなのです。 TVを活用しましょう。

SSDに置き換えると早くなるといわれるが、どのようなものをかえばいいですか

HDD と SSDでは、処理速度がざっくりですが、数倍程度違うといわれています。 従い、少し古いPCを使っている方が、ちょっと処理速度をアップしたいといったときに、SSDに変更すれば とても早くなります。 従来のHDD で ノートPCに入っているのが、2.5インチ のHDDということで、これを置き換えるのが、SSD 2.5 インチ 内蔵型 SSD SATA といったものですね。 写真のようにHDDを置き換えることができる、カード型のものです。 最近は SATA III ということで、処理速度がそれなりに早いものがあるので、それを購入 安くなったといっても、HDD はやはり安いので、バックアップ等で使う用途にHDDを使ってもいいかもしれないです。 機械可動部分がないので、ものすごく静かです。 処理速度もはやいです。 最近は 2.5インチ HDDを置き換えるのではなく NVME 

windows11 問題があるといわれているが何?

Windows11 のOSがサポートできるPCのスペックを満たしてない、PCはWindows11にアップデートできない問題をいま、Windows11問題といっているようです。 CPUでお話しすると、第8世代 インテルでは Core い3,5,7,9 とありますが、頭の文字が8以上のCPUがWindows11対応 例として i5 1135G7 i7 10510U これらは i5 の11世代 であり、i7 の10世代なのでWindows11にアップデートできます。 ところが i5 6200U I7 6700K などは6世代といわれており、サポートされない事のようです。 AMDの製品では 3000番台以降  AMD Lyzen5 3500U などはOK

Windwos11  アップグレード要件てなんですか

Windows 11へのアップグレードには一定の要件があります。具体的には以下の要件が挙げられます。 プロセッサ: 64ビットデュアルコア以上のプロセッサ、2つのコアのクロックが1GHz以上 メモリ: 4GB以上 ストレージ: 64GB以上のストレージデバイス グラフィックスカード: DirectX 12に対応したWDDM 2.0ドライバを搭載したグラフィックスカード ディスプレイ: 720p以上の解像度、9インチ以上のディスプレイ インターネット接続: インターネット接続が必要 上記の要件を満たしている場合には、Windows 11へのアップグレードが可能となります。ただし、一部の古いPCやノートPC、タブレットではWindows 11にアップグレードできない場合があります。 よく言われているのが、インテルのCPUで行けば、8世代以降のものでないとWindows1

表現の仕方は  USB3.0 タイプ C といった表現が正しいですか

はい、正しい表現です。USB 3.0という規格があり、その中でもコネクター形状がType-Cと呼ばれるものが存在します。そのため、USB 3.0 Type-Cといった表現が正確です。ただし、USB 3.0が現在の最新規格ではなく、USB 3.1やUSB 3.2なども存在するため、正確な規格名を付け加えることが望ましいです。例えば、USB 3.1 Gen 2 Type-Cといった表現があります。

USB タイプが A B C いろいろあるようですが、違いが判らない

USBのタイプには、以下のような違いがあります。 USB Type-A:パソコンやUSBハブに接続する側のプラグ。USB 1.0から使用されており、広く普及している。 USB Type-B:USB機器側に接続する側のプラグ。USBハブやプリンタ、外付けHDDなどに使われる。 USB Type-C:小型で両面差し込みができるタイプ。USB 3.1から採用された。電力供給やビデオ出力、データ転送など様々な機能に対応している。 このように、USBのタイプはそれぞれ接続先や機能によって異なります。また、USB Type-Cは最新の規格であり、従来のUSB Type-AやType-Bに比べて高速転送や高出力供給、ビデオ出力などの機能が充実しています。ただし、機器側の対応が必要であるため、互換性には注意が必要です。

made in Chaina のミニPC

今私のほうで注目している、グローバル対応のミニPC メーカーとして MinisForum Beelink Chuwi あたりを注目していてます。 それに今後大きくなってほしいなと思っている、今はノーブランドのPCですね。 ノーブランドは評価中です。 品質チェックをしっかりして、皆さんにお知らせ!

PCIEXPRESS  で16 8 4 ってあるのですが、これは何ですか

PCI Express (PCIe)は、パソコンやサーバーなどのシステム内部で、拡張カードやストレージデバイス、グラフィックカードなどの各種ハードウェアを接続するための規格です。PCIeバスには、レーン数と呼ばれる通信路の数があり、PCIe 1.0からPCIe 5.0までバージョンが存在します。 16、8、4は、PCIeスロットのレーン数を表します。これらは、PCIeスロットの通信能力や対応する拡張カードの性能を示す指標となります。例えば、PCIe x16スロットは16レーンの通信路を持ち、最大帯域幅が大きく高性能なグラフィックカードやストレージデバイスに対応できます。PCIe x8スロットは8レーンの通信路を持ち、帯域幅はx16スロットより半分程度になりますが、高性能なネットワークカードやRAIDカードに対応できます。同様に、PCIe x4スロットは4レーンの通信路を持ち、帯域幅は

Beelink エントリーレベルでの推奨機種

今やエントリーレベルとは言えないほどのパーフォーマンスを発揮する、インテル 第12世代 のN100やN95というCPUを積んだ機種が、安価でしかも、ものすごく早いCPUとなっています。 第11世代で提供されていた、Celeron N5095 や N5105 も以前のバージョンから比べて、非常に性能がアップして、もうCeleron は遅くて使えない!ということはなくて、従来の インテル i3 i5 に匹敵するパーフォーマンスを発揮してました。 それを大きく凌駕するCPUなので、もう普通使いであれば、サクサク動作します。 Beelink S12 Pro や Beelink EQ12 あたりがエントリーレベルであり、最新の機種になります。 CPUの性能を測る指標である Passmark  N100 の場合  5542と恐ろしく早いです。 私の私見ですが、passmark は 40

Beelink  について

Beelinkは、中国のミニPCメーカーで、Android TV Box、Windows Mini PC、およびその他の関連製品を提供しています。Beelinkは、低価格で高性能の製品を提供し、一般的に市場で高い評価を得ています。 Beelinkの製品には、IntelやAMDのCPUを搭載したWindows Mini PCや、Amlogic、Rockchip、およびAllwinnerのCPUを搭載したAndroid TV Boxが含まれます。また、Beelinkの製品には、多様な機能を提供する多くのポートがあり、USB、HDMI、Ethernet、Wi-Fi、Bluetoothなどが含まれます。 Beelinkは、長年にわたり、堅牢な製品と良好なカスタマーサポートを提供しており、世界中の多くのユーザーから好評を得ています。

中国のミニPCメーカーのブランドです。

中国にあるミニPCのブランドには、以下のようなものがあります。 CHUWI Beelink MINIX HYSTOU ACEPC VORKE T-bao Partaker Eglobal Z83 KODLIX Magicsee XCY Qotom BMAX ZOTAC GMK ZIDOO HIGOLE VOYO Minisforum

一般的にHDDとSSD SATAの転送速度はどの程度の差があるのかしら

一般的に、HDD(ハードディスクドライブ)とSSD(ソリッドステートドライブ)のSATAインターフェースの転送速度にはかなりの差があります。 HDDの場合、転送速度はディスクの回転速度によって決まります。一般的なデスクトップ用HDDの回転速度は、7200 RPM(回転数/分)です。SATA2を使用した場合、最大転送速度は300 MB/s程度ですが、実際の転送速度はそれよりも遅くなることが多いです。 一方、SSDの場合、SATA3を使用することで、最大転送速度は600 MB/s以上になることがあります。SSDは、フラッシュメモリを使用しており、回転するパーツがないため、HDDよりも高速で静音です。 ただし、SSDの転送速度は、使用しているコントローラーやフラッシュメモリの種類によって異なります。また、SSDの容量が大きくなるにつれて、転送速度が低下することがあるため、SSD

SATA2 と SATA3 の違い

SATA2とSATA3は、SATA(Serial ATA)インターフェースのバージョンの違いです。SATA2は、SATA規格の2番目のバージョンで、SATA3は、SATA規格の3番目のバージョンです。 主な違いは、転送速度の向上です。SATA2は最大3 Gbpsの転送速度をサポートしており、SATA3は最大6 Gbpsの転送速度をサポートしています。そのため、SATA3に対応したハードウェアを使用すると、より高速なデータ転送が可能になります。 また、SATA3には、SATA2にはない新機能が追加されています。たとえば、SATA3ではNCQ(Native Command Queuing)という機能が追加されており、複数の読み取り/書き込み要求を同時に処理することで、より高速な読み取り/書き込み速度を実現することができます。 ただし、SATA3に対応するためには、ハードウェア

PCI イクスプレス って何ですか

Express"インターフェースは、PCI Express(PCIe)と呼ばれる高速なデータバスインターフェースの規格の一つです。PCIeは、コンピューターの内部でデバイス同士が通信するための高速なデータ転送用インターフェースであり、CPU、グラフィックカード、ネットワークカード、ストレージデバイスなど、多くの種類のデバイスに使用されています。PCIeは、以前のバスインターフェース規格であるPCIに比べて高速な転送速度を提供でき、現代の高速なデバイスやデータ処理アプリケーションに適しています。 "Express"という用語は、一般的にPCI Express(PCIe)インターフェースの一部の規格や製品名に付けられていることが多いです。たとえば、"PCIe Express 3.0"は、PCIeインターフェースのバージョン3.0であり、"ExpressCard"は、ノートパソコン用の拡張

NGFF

NGFFは、"Next Generation Form Factor"の略で、M.2インターフェースを採用するSSDストレージの規格の一つです。M.2インターフェースを使用することで、より小型で高性能なSSDストレージデバイスを提供できるようになりました。NGFF(またはM.2)SSDは、従来のSATAインターフェースを使用するSSDに比べて、より高速な読み取り/書き込み速度を提供することができます。NGFF SSDは、超薄型のノートブックやタブレットなどの小型デバイスに適しており、ストレージ容量を増やすためにも使用されます。

NVME M.2 とあるのは、M.2 が形状で NVMEはインターフェース仕様ですか

正確には、M.2はインターフェースの形状を指し、NVMeはデータ転送のプロトコルを指します。 M.2は、コンピュータのストレージや拡張カードを接続するために使用される小型のインターフェースの一つです。M.2インターフェースは、多くの場合、PCI Express(PCIe)インターフェースまたはSATAインターフェースを使用しています。M.2インターフェースのサイズや形状は、使用する規格によって異なります。 一方、NVMe(Non-Volatile Memory Express)は、高速で効率的なSSDストレージデバイスを動作させるためのプロトコルです。従来のSATAプロトコルよりも高速で、PCIeバスを介してデータを転送します。NVMeは、SSDストレージデバイスに直接アクセスするための軽量なプロトコルであり、高速な読み取り/書き込み速度を提供するために設計されています。

SATA インターフェースとは

SATA (Serial Advanced Technology Attachment) インターフェースは、コンピューターのストレージデバイス (ハードディスクドライブやSSD) などをマザーボードに接続するためのインターフェースです。 SATA インターフェースは、パラレルな接続方式である従来のIDE (Integrated Drive Electronics) インターフェースに代わる、シリアルな接続方式であることが特徴です。このため、SATA インターフェースは、高速なデータ転送が可能で、信号の妨害を減らすことができます。また、コネクタが小型化されたことで、配線が簡単になり、システムの構築やメンテナンスが容易になりました。 SATA インターフェースは、3.5インチ、2.5インチ、1.8インチなど、さまざまなサイズのハードディスクドライブやSSDに使用されています。また

SSD の今後の方向性は

現在、SSDの主流はSATA接続のものとなっていますが、NVMe (PCIe接続)を使用した高速SSDが普及しています。NVMe SSDは、高速な読み込み/書き込み速度と、低遅延の性能を提供するため、ハードディスクドライブ(HDD)やSATA接続のSSDに比べて性能が優れています。 近年では、NVMe SSDの価格が下がり、普及が進んでいるため、今後はNVMe SSDが一般的になると考えられます。また、NVMe SSDによってより高速で効率的なデータ処理が可能になることで、パソコンやサーバーなどの応用分野でも活躍が期待されています。 ただし、一方で、SATA接続のSSDには、低価格と高い互換性というメリットがあります。これらの要素が重要となる場合は、SATA接続のSSDが選択されることもあります。 つまり、今後はNVMe SSDが主流になる可能性が高いですが、特定のニーズ

TOPに戻る