apice-technologymemorandum
投稿日時:2025/04/20
SEO ブログ CTRを大きく改善
Google サーチコンソールにて表示数はおおいが、クリックが少ないときに、クリックを改善していく
? CTRの目安(一般的な感覚)
CTRの目安 評価
0.1〜1% 非常に低い(要改善)
1〜2% 低めだがまあまあ
2〜4% 平均的(ジャンルにもよる)
5%以上 高い!上位表示の可能性が高い
実際にある程度の表示があるがCTRが極めて低い、弊社の雑記型ブログ(ブログというよりもメモ、備忘録)
これは、ちょっとした問題の解決に大いに役に立つ情報を持っています。
アピス備忘録 の現状の指標
✅ 数字の意味を分解してみましょう
7か月前は表示なく、クリックもなく サーチコンソール機能してない
すべてのページ Index すらしていませんでしたが、7か月前にサイトマップを作ってアップして、
index はされるようにした。 ただしタイトルのSEO分析はほとんどしていません。
記事数 1000記事
表示回数(Impression):19,000回
CTR(クリック率):2.8%
クリック数(=PVの目安):
19,000 × 0.028 = 約532クリック
「アピス備忘録」についてのご状況、耳スタやtecnとの比較から見ても、CTRと導線設計、そして構造整理にテコ入れすることでPVを大きく伸ばせる可能性が非常に高いです。
以下に、“雑記型ブログにありがちな伸び悩み”の原因と、それに対する打ち手”を体系的にまとめてご提案します。
✅ 前提:現状の数値から読み取れる課題
指標 アピス備忘録 耳スタ(参考)
表示回数 19,000 200,000
CTR 2.8% 22%(計算上)
PV 約530 44,000
記事数 約1,000本 約100本
種類 雑記 特化型
? → 表示回数あたりのCTR・PVが著しく低い。
? → 記事数は多いが、検索意図に刺さっていない、あるいは導線・構造が整理されていない可能性が高い。
? テコ入れの優先順位と具体施策
✅① 上位表示されている記事だけに集中してリライト(=8:2戦略)
▷ 方法:
Googleサーチコンソールで、表示回数が多い順に上位100記事を抽出
各記事について以下を確認・改善:
タイトルのクリック誘導力(数字・疑問形・共感ワード入りか)
meta descriptionが自然文で魅力的か(内容の要約+ベネフィット)
検索意図に対して答えが本文冒頭にあるか
▷ 効果:
PVが低くても表示回数が多い記事を強化すれば、即座にCTRとPVに反映されやすい
耳スタでの経験を活かし、特化的な文脈を少し加えるだけで再評価される可能性あり
✅② カテゴリを10以下に再編 → ピラー&クラスター構造を作る
▷ 方法:
表示回数やPVが上位の記事群から、軸となるジャンルを抽出(例:Web制作・業務効率化・副業・ガジェット)
そのジャンルでピラーページ(まとめ)+クラスター記事を再設計
カテゴリは最大10に絞り、「トップからカテゴリへの導線」をわかりやすく設計
▷ 効果:
雑記型の「散らばり」をGoogleが正しく評価できる構造に改善
内部リンクが最適化され、巡回率や評価の分散が防げる
✅③ 表示回数は多いがCTRが1%以下の記事のタイトルだけ集中改善
▷ 方法:
CTRが1%未満の記事を抽出
タイトルを「興味喚起型」「数字や疑問入り」「ターゲット明確化型」に変更
meta descriptionは120〜160字で「誰向けに何がわかるか」をしっかり伝えるように変更
▷ 効果:
即効性のあるCTR改善施策
タイトルの調整だけでCTRが1→3%になるだけでPVが3倍になる記事も多数出てくる
✅④ 耳スタ的な「特化型ページ群」をアピス備忘録内で部分展開
▷ 方法:
現在ある記事から「1つのジャンル」に集約できそうなカテゴリを探し、耳スタと同じ戦略で“テーマ特化ゾーン”を作る
例:「業務効率化」や「Googleツールの使い方」など
ピラーページを作って、既存記事をクラスター化して整理
▷ 効果:
1,000記事という「資産」を活かし、特化型サイト的に再評価されやすくなる
雑記の中に“特化の柱”が生まれ、ユーザー回遊とGoogle評価の両面で効果大
✅⑤ 古い記事の「noindex or 削除 or リライト」整理
▷ 方法:
表示回数もPVもゼロ、かつ内容の薄い記事(特に500文字以下など)を一覧で抽出
まったくアクセスがない記事をnoindex化 or 統合リライト
▷ 効果:
Googleからの評価の集中とサイトの評価の健全化
不要なクロールリソース消費を防ぎ、重要なページが上がりやすくなる
? ツールを使うと効率UP
ツール 目的
Googleサーチコンソール CTR・表示回数・クリック数の分析
Google Analytics 4(GA4) 実際のページ滞在時間や離脱率の把握
Screaming Frog or Ahrefs(任意) noindex対象記事やリライト対象のスクリーニング
✅ 最優先アクションまとめ(最初の2週間でできること)
優先 やること 想定成果
★★★ 表示1,000回以上の記事でCTRが1〜2%以下のタイトルとdescriptionを修正 CTR→倍、PV即増
★★☆ 表示数上位100記事をカテゴリ分類して、再整理・再内部リンク設計 流入と回遊がUP
★★☆ 雑記の中に「特化エリア」を意図的に作り、ピラー型構造を導入 SEO評価をブロック単位で向上