apice-technologymemorandum

LAN DISC つながらない

普通 職場で新しいPCを導入したら、特に何もしなくてもファイルサーバーとして使用している、LANDiscがつながらない。 ネットワークで見るとサーバーは見れる。
そこで、出てきているアイコンをクリックすると、リンクのソフトを入れろ! といわれてクリックしてリンクのソフトをインスタ―ルしようとします。 そうするとなんと、すでにリンクソフトは入ってます。と出て処理が終わります。
つまり永久ループですね。  イクスプローラーでネットワークをみる、IODATAのディスクアイコンがある、クリックする、リンクソフトを入れてください、リンクソフトをインストールしようとする、すでにリンクソフト入ってます、
そこで終わり!! いったいどうすればアクセスできるようになるのか? IODATAのどうしようもないソフトの組み方よね
もっとましな、ユーザーに絶望を与えるような、システムしかくめないのかしらね、これ5-6年前と状況が変わってないわけよ! これでよく次にまたIODATAのNAS ディスクを買おうという方が出てくるのか疑問ね?
私の場合、ネットで調べて何とかなったけどね。 少しでも私のように絶望を感じることがないように、 IODATA のNASソフトでループに入って、だいるが見れない方に、下記のやり方で対応ができるので、やってみましょう。
現象としては、WINDOWSを入れなおしたり、PCを別途設定したり、新規購入したりする場合におきるかもですね。新規の場合は、リンクソフトを新規導入するからいいかもですが。。。


繋がらないときは SMB 1.0 が無効になっている場合があるとのことで、設定しましたら、うまくつながった。

スタート 設定 アプリ オプション機能 関連設定(Windowsのその他の機能) ここをクリックすると
Windowsの機能を有効かまたは無効化  のモーダルウインドウが出ます。
SMB 1.0/CIFSファイル共有のサポート  にチェックを入れます。

これでリモートファイルがつながりました。

以上は WINDOWS10  WINDOWS11最新情報 2024/12 現在

Windows のマークを右クリック システムを選択 次に オプション機能を選択します。
オプション機能のページを一番下までスクロールします。 そこに関連設定 の中に WINDOWSのその他の機能 をクリックします。

Windowsの機能の有効化または無効化のメニュから
SMB 1.0/CIFS ファイル共有のサポート   ここにチェックがついているか確認し、チェックを付けてやる。
OKを押して、完了

次にPCを再起動してやる必要があります。 再起動して完了 これでろもーとファイルが見れるようになるはずです。
アピス備忘録は、きめ細かく写真等で説明ができないので、細かい説明はtecn.apice-tec.co.jp で説明するようにしているので、詳細情報はそちらを見に来てね。

PCカテゴリーに戻る

1